
ウォーキングが心地よい季節になってきましたね。夏に向けてダイエットにも力が入ってくるのではないでしょうか。でも、これからの季節に気になるのが紫外線ですよね。しっかり紫外線対策をして、ウォーキングを楽しむためのポイントをまとめてみました。
紫外線が強い季節っていつ?
紫外線っていうと真夏のイメージがありますが、そんなことはありません。一年で最も紫外線の量が強いのは5月から9月にかけてです。5月頃から少しずつ増え始めて、6月にはすでにピークに。なんと真夏と同じだけの紫外線量になっているんです。まだだいじょうぶなんておもっていると危ないですよ!曇っている日でも実は、晴れている日の70%程度の紫外線量があるんです。油断はせずに早めに紫外線対策を行うようにしましょう。また、夜でもわずかながら紫外線はあります。暗いからといって、対策をなにもせずにいるのは要注意です。
ウォーキング中の紫外線対策はどうする?
・歩く時間帯を選びましょう
1日のうちで最も紫外線が多い時間帯は10時から14時となっています。1日のおよそ60%の紫外線量がこの間に降り注ぎます。この時間帯はなるべく避けるようにしましょう。
・日焼け止めを使用しましょう
日焼け止めにもいろいろありますが、ウォーキングではSPF20程度の日焼け止めが最適です。SPFがあまり高すぎても肌に負担がかかりすぎるのでよくありません。鼻や頬骨などの出っ張った部分は特に念入りに、後ろ側の首筋も忘れずに塗ってくださいね。
・肌の露出を避けましょう
紫外線を直接肌に浴びてしまわないように、長袖ウェアを着るなどしてお肌を守りましょう。
・サングラスをかけましょう
日焼けをするのは肌ばかりではありません。目もしっかり守ることが大切です。UVカット機能付きのサングラスは、紫外線を約90%カットしてくれます。
ウェアでしっかり紫外線対策を
紫外線を浴びないためには肌の露出を少なくすることが重要となります。ウォーキングアイテムでもいろいろなものがあります。
・帽子
帽子を選ぶときはつばの大きいものを選びましょう。また、ムレを防ぐために通気性のあるものがおすすめです。
・長袖ウェア
生地が薄いものよりは厚いものの方が紫外線を通しにくいです。いまでは、UVカット機能が付いたウェアもたくさん売られています。
・アームカバー
半袖のウェアを着ている時にはアームカバーは必須です。手の甲までしっかり隠れるタイプのものがよいでしょう。
・スパッツ
短パンなどを履く場合にはスパッツを着用しましょう。通気性がよく、サラッとした生地のものがおすすめです。
露出を少なくすることは大切ですが、肌を覆うとその分熱がこもってしまいます。脱水症状を起こさないように、こまめな水分補給を心がけましょう。
まとめ
シミやシワなど、肌トラブルの元になる紫外線。でも、悪いことばかりではないんです。体に必要なビタミンDの生成を手助けしてくれたり、ストレス発散作用があったり、健康をサポートする役割も果たしてくれんです。ただ怖がるのではなく、紫外線とうまく付き合っていくことが大切となります。必要以上に浴びることがないように、気をつけましょうね。